初めての方、いつも見にきてくださる方、当ブログに来ていただきありがとうございます♪
今回は家庭菜園の話です。
実はショウガ栽培は人生で初めてなのです。
自宅で畑を作ったお話は以前ブログでもしましたが、そこの日当たりが良くなくて日陰でも育つ作物を探していたところショウガに出会いました。
実はショウガ以外にも購入したものがあるのですが、これはまた次回のブログで紹介します。
ギリギリの時期になってしまいましたが、今回のショウガの品種はこちら。

「三洲しょうが」というものと

「金時生姜」になります。
どちらも葉生姜と根生姜が食べられるオールラウンダーな生姜です。
早速植えていきます。
ちなみに一つの種生姜が50g前後になるようにあらかじめカットして乾燥させていました。

深さ10㎝くらいの溝を掘りそこに種生姜を植えるのですが、植え方に注意が必要で・・・

芽が出ている方を上にして植えます。
なかなか見づらいかもしれませんが、丸くポコッとしたところから芽が出てきますので、そこを上に向けて植えてあげれば発芽すると思います。

このように20㎝から30㎝くらいの間隔で植えていきます。
その後覆土するのですが、地表からおおよそ5㎝くらいになるように植えてあげます。
その後は乾燥を避けながら様子を見ていきます。
上手く育った時は継続してブログを更新していきますので、そのときはよろしくお願いします。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!
今回は家庭菜園の話です。
実はショウガ栽培は人生で初めてなのです。
自宅で畑を作ったお話は以前ブログでもしましたが、そこの日当たりが良くなくて日陰でも育つ作物を探していたところショウガに出会いました。
実はショウガ以外にも購入したものがあるのですが、これはまた次回のブログで紹介します。
ギリギリの時期になってしまいましたが、今回のショウガの品種はこちら。

「三洲しょうが」というものと

「金時生姜」になります。
どちらも葉生姜と根生姜が食べられるオールラウンダーな生姜です。
早速植えていきます。
ちなみに一つの種生姜が50g前後になるようにあらかじめカットして乾燥させていました。

深さ10㎝くらいの溝を掘りそこに種生姜を植えるのですが、植え方に注意が必要で・・・

芽が出ている方を上にして植えます。
なかなか見づらいかもしれませんが、丸くポコッとしたところから芽が出てきますので、そこを上に向けて植えてあげれば発芽すると思います。

このように20㎝から30㎝くらいの間隔で植えていきます。
その後覆土するのですが、地表からおおよそ5㎝くらいになるように植えてあげます。
その後は乾燥を避けながら様子を見ていきます。
上手く育った時は継続してブログを更新していきますので、そのときはよろしくお願いします。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!