初めての方、いつも見にきてくださる方、当ブログに来ていただきありがとうございます♪
今回は家庭菜園の話です。
前回の大玉スイカ栽培では、親ヅル摘芯等を行いました。
それから約1ヶ月後、子ヅルが順調に伸びてきています。

ツルの長さはおおよそ1.5mになりました。
こちらは現在進行形ですが、余分な子ヅルの撤去や孫ヅルの撤去も行っています。

このツルが2mを超えてくる頃にやっと実を育てることが出来ます。というのも、ツルが短いうちは玉が出来ても良く育たなかったり、甘くないスイカに育ってしまう可能性がありますので、実をつける時期や箇所には細心の注意をして育てていきたいと思います。
家庭菜園としてスイカを育てているならそこまで注意しなくても育つし、スイカもならすことが出来るのですが、やるからにはしっかり甘くて大きな玉を作りたいと思い、魂を注いでいます。
これで上手くできなかったら笑ってください・・・w
今後の予定では7月中旬あたりに実を付けられるボーダーラインの2mに到達すると思うので、そこで15~25節にできた実を育てていきます。
大玉だと収穫まで40数日必要ですので、8月下旬ごろに出来上がる予定です。
今後のブログでも紹介したいと思いますので良ければご覧になってください。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!
前回のスイカのブログは↓から飛べますので良ければ見ていってください。
大玉スイカ栽培その3
今回は家庭菜園の話です。
前回の大玉スイカ栽培では、親ヅル摘芯等を行いました。
それから約1ヶ月後、子ヅルが順調に伸びてきています。

ツルの長さはおおよそ1.5mになりました。
こちらは現在進行形ですが、余分な子ヅルの撤去や孫ヅルの撤去も行っています。

このツルが2mを超えてくる頃にやっと実を育てることが出来ます。というのも、ツルが短いうちは玉が出来ても良く育たなかったり、甘くないスイカに育ってしまう可能性がありますので、実をつける時期や箇所には細心の注意をして育てていきたいと思います。
家庭菜園としてスイカを育てているならそこまで注意しなくても育つし、スイカもならすことが出来るのですが、やるからにはしっかり甘くて大きな玉を作りたいと思い、魂を注いでいます。
これで上手くできなかったら笑ってください・・・w
今後の予定では7月中旬あたりに実を付けられるボーダーラインの2mに到達すると思うので、そこで15~25節にできた実を育てていきます。
大玉だと収穫まで40数日必要ですので、8月下旬ごろに出来上がる予定です。
今後のブログでも紹介したいと思いますので良ければご覧になってください。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!
前回のスイカのブログは↓から飛べますので良ければ見ていってください。
大玉スイカ栽培その3