めての方、いつも見にきてくださる方、当ブログに来ていただきありがとうございます♪
今回は家庭菜園の話です。
約一か月ぶりのそら豆栽培の話しですが、先日チェックしに行ってみると・・・

陵西一寸が無事に発芽していました。

一寸そらまめもしっかり発芽しています。
全体的に発芽率は良かったと思います。恐らく100%だと思います・・・。

ズームバージョン。
綺麗な緑色の本葉が出てきています。
ちなみにですが・・・
発芽が若干遅れたのですが、その原因がありましたので、ここで共有?したいと思います。
それは天候なのですが・・・
植え付けした後に長く晴れており、水が不足しており発芽障害となっていました。播種後1週間くらいで発芽してくれるはずでしたが、なかなか発芽せず。土も乾いていたので水を与えた途端、どんどん発芽してくれました。
水は本当に大切なので乾いているなと思ったら水揚げをしっかりした方が良いと思います。
あまり成長してしまうと越冬に支障が出てしまうということで、なかなか調整が難しいですが、出来るだけ成り行きでやっていきたいと思います。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!
前回のそら豆栽培ブログは↓から飛べますので良ければどうぞ!
そら豆栽培その1
今回は家庭菜園の話です。
約一か月ぶりのそら豆栽培の話しですが、先日チェックしに行ってみると・・・

陵西一寸が無事に発芽していました。

一寸そらまめもしっかり発芽しています。
全体的に発芽率は良かったと思います。恐らく100%だと思います・・・。

ズームバージョン。
綺麗な緑色の本葉が出てきています。
ちなみにですが・・・
発芽が若干遅れたのですが、その原因がありましたので、ここで共有?したいと思います。
それは天候なのですが・・・
植え付けした後に長く晴れており、水が不足しており発芽障害となっていました。播種後1週間くらいで発芽してくれるはずでしたが、なかなか発芽せず。土も乾いていたので水を与えた途端、どんどん発芽してくれました。
水は本当に大切なので乾いているなと思ったら水揚げをしっかりした方が良いと思います。
あまり成長してしまうと越冬に支障が出てしまうということで、なかなか調整が難しいですが、出来るだけ成り行きでやっていきたいと思います。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!
前回のそら豆栽培ブログは↓から飛べますので良ければどうぞ!
そら豆栽培その1