初めての方、いつも見にきてくださる方、当ブログに来ていただきありがとうございます♪
今回は料理の話です。
久しぶりの料理ブログですが、今回は自家製キムチを作ってみます!
ちなみに先日収穫してきた自家製の白菜を使用します。

1ヶ月ほど日陰に保管していましたが、外側の葉っぱを取ればまだまだ綺麗に残っています。
全部で4玉ほど使用します。
まずは白菜を縦に四等分して、葉一枚一枚に塩をかけます。塩の目安は1つにつき70gほどで足りると思います。
白い芯のところにかけて、手についた塩を最後に葉先にかけるようなイメージです。

小さいのものや少し傷んでいるものは除いて、全部で3.5玉作ります。重さにして10キロほどです。
塩をかけた後は樽などに入れて、水あげを行います。

上に重りを乗せて水あげします。
これで1日ほど置いておきます。

1日後。
水も適度に抜けて良い感じの白菜になりました。
このまま食べても浅漬けみたいで美味しかったです・・・が、今回はキムチを作るのでがまん。
このまま使用するとしょっぱくなってしまうので、塩抜きを1時間ほど行います。
白菜の塩抜きをしているうちに、キムチの素を作っていきたいと思います。

このような形で千切りしておきます。
量はお好みですが、結構多めに入れても良いかもしれません。
私の場合は、ニンジンを150g、大根を350gほど使いました。

こちらもキムチには欠かせない食材。5㎝くらいにカットします。
100gほど使用しました。

これも混ぜると味がマイルドになります。
リンゴは120gほど、玉ねぎは大玉1個分くらいです。
このほかにもショウガ100gとニンニク250gのすりおろしを使用しました。

これも白菜にキムチの素が絡みやすくするために必要なもので、水と米粉を使って熱したものになります。

かなり粘り気があります。
記録はしていませんが、他にもエビみそ大さじ3杯、ダシダ20g、カナリエキス大さじ7杯、蜂蜜大さじ7杯を使用しました。
それらを大きめのボールに入れて混ぜます。

完成と書いてありますが、この状態で30分ほど放置し、味が決まった後に最後にニラを入れています。
素が出来たら最後の工程で、白菜にキムチの素を塗っていきます。

塗る際は下に汚れても良いものを敷いて、ゴム手袋等で行ってください。
こんな感じに乗せます。

一枚ずつめくっては塗っていくの繰り返しです。
根元ほどしっかり塗っていくのがポイントです。

すべての工程が終了しました。
塊にして14個。重さは15㎏ほどできました。
直ぐに食べるよりかは冷蔵庫で2日ほど熟成させた後に食べたほうが美味しいとのことで寝かせることに。
後日頂きましたが、本場韓国のキムチのような美味しいキムチに出来上がりました。
かなり辛かったので、次回は蜂蜜やリンゴを多めに入れようと思いますが、これはこれで全然ありでした。
かなりの量を作ったので実家や近所におすそ分けする予定です。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!
今回は料理の話です。
久しぶりの料理ブログですが、今回は自家製キムチを作ってみます!
ちなみに先日収穫してきた自家製の白菜を使用します。

1ヶ月ほど日陰に保管していましたが、外側の葉っぱを取ればまだまだ綺麗に残っています。
全部で4玉ほど使用します。
まずは白菜を縦に四等分して、葉一枚一枚に塩をかけます。塩の目安は1つにつき70gほどで足りると思います。
白い芯のところにかけて、手についた塩を最後に葉先にかけるようなイメージです。

小さいのものや少し傷んでいるものは除いて、全部で3.5玉作ります。重さにして10キロほどです。
塩をかけた後は樽などに入れて、水あげを行います。

上に重りを乗せて水あげします。
これで1日ほど置いておきます。

1日後。
水も適度に抜けて良い感じの白菜になりました。
このまま食べても浅漬けみたいで美味しかったです・・・が、今回はキムチを作るのでがまん。
このまま使用するとしょっぱくなってしまうので、塩抜きを1時間ほど行います。
白菜の塩抜きをしているうちに、キムチの素を作っていきたいと思います。

このような形で千切りしておきます。
量はお好みですが、結構多めに入れても良いかもしれません。
私の場合は、ニンジンを150g、大根を350gほど使いました。

こちらもキムチには欠かせない食材。5㎝くらいにカットします。
100gほど使用しました。

これも混ぜると味がマイルドになります。
リンゴは120gほど、玉ねぎは大玉1個分くらいです。
このほかにもショウガ100gとニンニク250gのすりおろしを使用しました。

これも白菜にキムチの素が絡みやすくするために必要なもので、水と米粉を使って熱したものになります。

かなり粘り気があります。
記録はしていませんが、他にもエビみそ大さじ3杯、ダシダ20g、カナリエキス大さじ7杯、蜂蜜大さじ7杯を使用しました。
それらを大きめのボールに入れて混ぜます。

完成と書いてありますが、この状態で30分ほど放置し、味が決まった後に最後にニラを入れています。
素が出来たら最後の工程で、白菜にキムチの素を塗っていきます。

塗る際は下に汚れても良いものを敷いて、ゴム手袋等で行ってください。
こんな感じに乗せます。

一枚ずつめくっては塗っていくの繰り返しです。
根元ほどしっかり塗っていくのがポイントです。

すべての工程が終了しました。
塊にして14個。重さは15㎏ほどできました。
直ぐに食べるよりかは冷蔵庫で2日ほど熟成させた後に食べたほうが美味しいとのことで寝かせることに。
後日頂きましたが、本場韓国のキムチのような美味しいキムチに出来上がりました。
かなり辛かったので、次回は蜂蜜やリンゴを多めに入れようと思いますが、これはこれで全然ありでした。
かなりの量を作ったので実家や近所におすそ分けする予定です。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!