猫🐱と家庭菜園🌱と腰痛人間🙋‍♂️ 

保護猫の『ミー太郎』くん、『レオ』くんの何気ない日常を発信していくブログです。 自由気ままな猫を見て、少しでも癒されたら幸いです。

ミートロと申します。
保護猫の『ミー太郎』くん、『レオ』くんの何気ない日常を発信していくブログです。
また、最近始めた家庭菜園の話しや、腰痛持ちの筆者ミートロの日常もときどき紹介できればなと思います。

自由気ままな猫を見て、少しでも癒されたら幸いです。

料理

自家製キムチ作りました

初めての方、いつも見にきてくださる方、当ブログに来ていただきありがとうございます♪

今回は料理の話です。

久しぶりの料理ブログですが、今回は自家製キムチを作ってみます!

ちなみに先日収穫してきた自家製の白菜を使用します。


IMG_3770
1ヶ月ほど日陰に保管していましたが、外側の葉っぱを取ればまだまだ綺麗に残っています。

全部で4玉ほど使用します。

まずは白菜を縦に四等分して、葉一枚一枚に塩をかけます。塩の目安は1つにつき70gほどで足りると思います。
白い芯のところにかけて、手についた塩を最後に葉先にかけるようなイメージです。

IMG_3771
小さいのものや少し傷んでいるものは除いて、全部で3.5玉作ります。重さにして10キロほどです。
塩をかけた後は樽などに入れて、水あげを行います。


IMG_3772
上に重りを乗せて水あげします。
これで1日ほど置いておきます。

IMG_3773
1日後。
水も適度に抜けて良い感じの白菜になりました。
このまま食べても浅漬けみたいで美味しかったです・・・が、今回はキムチを作るのでがまん。
このまま使用するとしょっぱくなってしまうので、塩抜きを1時間ほど行います。

白菜の塩抜きをしているうちに、キムチの素を作っていきたいと思います。


IMG_3774
このような形で千切りしておきます。
量はお好みですが、結構多めに入れても良いかもしれません。
私の場合は、ニンジンを150g、大根を350gほど使いました。


IMG_3775
こちらもキムチには欠かせない食材。5㎝くらいにカットします。
100gほど使用しました。


IMG_3776
これも混ぜると味がマイルドになります。
リンゴは120gほど、玉ねぎは大玉1個分くらいです。

このほかにもショウガ100gとニンニク250gのすりおろしを使用しました。


IMG_3777
これも白菜にキムチの素が絡みやすくするために必要なもので、水と米粉を使って熱したものになります。


IMG_3778
かなり粘り気があります。

記録はしていませんが、他にもエビみそ大さじ3杯、ダシダ20g、カナリエキス大さじ7杯、蜂蜜大さじ7杯を使用しました。

それらを大きめのボールに入れて混ぜます。

IMG_3779
完成と書いてありますが、この状態で30分ほど放置し、味が決まった後に最後にニラを入れています。

素が出来たら最後の工程で、白菜にキムチの素を塗っていきます。

IMG_3780
塗る際は下に汚れても良いものを敷いて、ゴム手袋等で行ってください。

こんな感じに乗せます。


IMG_3781
一枚ずつめくっては塗っていくの繰り返しです。
根元ほどしっかり塗っていくのがポイントです。


IMG_3782
すべての工程が終了しました。
塊にして14個。重さは15㎏ほどできました。
直ぐに食べるよりかは冷蔵庫で2日ほど熟成させた後に食べたほうが美味しいとのことで寝かせることに。

後日頂きましたが、本場韓国のキムチのような美味しいキムチに出来上がりました。
かなり辛かったので、次回は蜂蜜やリンゴを多めに入れようと思いますが、これはこれで全然ありでした。
かなりの量を作ったので実家や近所におすそ分けする予定です。

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!


ダイエットメニュー その1

初めての方、いつも見にきてくださる方、当ブログに来ていただきありがとうございます♪

今回はダイエット料理の話です。


題名にもある通り、最近思うように減量できない筆者がどうすれば効率よく痩せられるのか・・・
そういえば、体内の善玉菌を増やせば痩せていくという話を前々から聞いており、善玉菌を増やせる料理を調べていました。
その中で簡単に自分にも作れそうな料理を紹介していこうと思います。

ちなみに、筆者は体重を公表しながら
ダイエット企画をしております。
気になる方は是非ご覧ください!

ダイエット企画その1はこちらから!


さて、今回紹介するのは「玉ねぎの酢漬け」です。
名前の通り、玉ねぎを酢につけるだけで出来上がる料理なのですが、これが善玉菌を効率よく増やせる食べ物だというのです。

効果については後ほどご紹介します。




FullSizeRender
今回はたまねぎ3つ(小玉)を用意しました。

こちらの玉ねぎを繊維に沿って千切りにしていきます。

FullSizeRender
千切り後、塩小さじ1を玉ねぎに振り掛け、全体をなじませます。

その後1時間ほど常温にて放置。(夏場は冷蔵庫に入れておいた方が良いかもしれません)


FullSizeRender


1時間ほど経ったら、保存容器に玉ねぎを入れて、酢(穀物酢を使いました)を玉ねぎが浸るくらいまで入れて、最後に蜂蜜を大さじ2~3杯いれて全体が混ざれば完成!

一晩置いておくと、玉ねぎの辛さが抜けて味も染み込み食べやすくなります。

簡単なのに体にいいということで早速作ってみました。
自分は昼間に作って夕ご飯に食べたのですが、良い感じに辛味も抜けていてサッパリしており、食べやすかったです。


美味しかったのですが、身体にとってどのような良い働きをしてくれるのかというと・・・

玉ねぎに含まれている「オリゴ糖」。こちらが今回紹介したい成分です。
もちろん玉ねぎには他にも沢山良い成分が含まれていますが、今回は省略します。

「オリゴ糖」というのは、腸内に生息している善玉菌の一つ「ビフィズス菌」の大好物な成分みたいです。
ビフィズス菌は、大好物であるオリゴ糖を摂取することにより活発化になって、腸内の善玉菌の比率を高めてくれるということなのですね。
デブ菌と言われている悪玉菌の比率を減らし、善玉菌を多くするのが健康にダイエットするための方法の一つということで、今後積極的に取り入れたいと思います。

ちなみに酢にも血糖値の上昇を緩やかにしてくれる成分が入っているので、血糖値の上昇を抑えたうえて、腸内の環境も整えてくれるので、鬼に金棒的な存在ですよね。


このような形で、大まかですが料理の風景とちょっとした豆知識をご紹介していくシリーズにしていきたいと思いますので、良ければこれからも見ていただけると幸いです。


今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!



なんちゃってお節料理 最終回?

初めての方、いつも見にきてくださる方、当ブログに来ていただきありがとうございます♪

今回はなんちゃってお節料理の話しです。


今回が最終回?になると思いますが、そのほかに作ってみたものをちょっと紹介したいと思います。
作り方を書いてしまうと長々となってしまうので、出来上がった状態のもので・・・。



IMG_2738
こちらはミックスナッツで作った田作りです。
味付けは醤油と砂糖などを使用し、あまじょっぱい感じに仕上げました。
クルミのみで作った時もありましたが、こちらは色んなナッツの風味が味わえるのでお勧めです。



IMG_2739
ほぼ食べてしまっている状態で、しかも映りが悪すぎる・・・。
ちゃんとよそった状態で撮ればよかったのですが・・・こちらは筑前煮。
お節料理の定番ですね。縁起のいいものを詰め合わせて作りました。



IMG_2740
こちらは黒豆で作った黒豆煮。
圧力鍋で作ると簡単で、実割れもしにくいのでお勧めです。
もし余れば豆と煮汁を使って、豆大福を作ってみたいと思います。

残りそうにありませんが・・・。



急ぎ足で紹介してしまいましたが、取り寄せたお節料理だけでは足りなくて、自分達の好きなお節料理を追加で作ってみました。

今はネット時代で、調べれば何でも出てきますのでありがたいです。

買い物や料理に一生懸命になっていたせいか、腰痛が悪化してしまったので実は寝正月していましたが、一片の悔いなし!



今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!







大根のはりはり漬け

初めての方、いつも見にきてくださる方、当ブログに来ていただきありがとうございます♪

今回はなんちゃってお正月料理?を少し紹介します。

最近はなんちゃって料理の話しばかりですが、あと少しお付き合いをお願いします・・・。

今回はショートバージョン。
大根の漬物を作ってみました。

大根のはりはり漬けというものを聞いたことある方いるでしょうか。

大根を薄く切って、水分を飛ばしたのち醤油ベースの漬け込み液で1日ほったらかしにしたら完成という、お手軽だけどお箸が止まらなくなる漬物です。


IMG_2621
今回は二通りの方法で作ってみました。
上の写真は大根を外で干して水分を飛ばしています。その他にも塩を振って重りを乗せて水分を取る方法もあります。

その後、醤油やみりん、砂糖、しょうがを鍋で煮詰め、処理した大根を投入して1日ほど漬からせれば・・・



IMG_2675
完成!

右側の大きめの方は外干ししたもので、左側は塩で水分を取ったものです。
作り方や味付けは若干変えましたが、どちらも美味しかった。
右側は大根の辛みが良い感じに残っているのでサッパリ食べられるし、左側は甘辛いので、ご飯が進みそうな味でした。

大根大量消費の一品としてこれからもリピートしそう♪



今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!



自家製栗きんとん

初めての方、いつも見にきてくださる方、当ブログに来ていただきありがとうございます♪

今回はなんちゃってお正月料理を少し紹介します。

今回ご紹介するお正月は、題名通り栗きんとんです。

栗は以前購入していた栗を皮を剥いて冷凍にしていたものを使用し、餡は自分家で作ったさつま芋を使用して作ります。


まずは、栗の甘露煮から作ります。

IMG_2637
ひたひたになるまで水を入れて、黄色くなるためにクチナシの実も投入。
クチナシの実はお茶入れパックに入れて使った方がよかったかも・・・。

ひと煮立ちして、その後常温に戻るまで放置。
その間にクチナシの実で色付けされます。


IMG_2638
その後は栗を一度冷水で洗い、別の大きな鍋に入れ変えます。
そこに砂糖と水とちょこっと醤油を加えて、沸騰したら10分くらい弱火で煮込んだ後、火を止め常温まで戻します。


IMG_2644
今回は砂糖の量を調整して、甘さ控えめにしました。
色合いも良い感じ。



IMG_2639
続きまして、自宅でとれたさつま芋を圧力鍋で柔らかくします。

圧力後、ミキサーで餡にしました。

IMG_2645
ここにグラニュー糖を入れて甘さを調節します。

甘さがいい感じになったら、栗の甘露煮を投入して混ぜたら完成!


IMG_2647
かなりの量が出来たのでタッパーで保存します。

甘さは市販のよりも控えめで、食べやすかったです。
と言いつつ食べすぎ注意。
体重が恐ろしいことになっていそうや・・・。


今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!


プロフィール

ミートロ

はじめまして、ミートロと申します。
このブログでは、保護猫の『ミー太郎』くん、『レオ』くんの日常を発信していきます。
特にこれと言って秀でてない凡人と凡猫ですが、皆様に少しでも癒しをお届けできればなと思います。

よろしくお願いします🙇‍♂️

スポンサードリンク