猫🐱と家庭菜園🌱と腰痛人間🙋‍♂️ 

保護猫の『ミー太郎』くん、『レオ』くんの何気ない日常を発信していくブログです。 自由気ままな猫を見て、少しでも癒されたら幸いです。

ミートロと申します。
保護猫の『ミー太郎』くん、『レオ』くんの何気ない日常を発信していくブログです。
また、最近始めた家庭菜園の話しや、腰痛持ちの筆者ミートロの日常もときどき紹介できればなと思います。

自由気ままな猫を見て、少しでも癒されたら幸いです。

2022年10月

ローズマリー剪定と栽培

初めての方、いつも見にきてくださる方、当ブログに来ていただきありがとうございます♪

今回は自宅で育てていたローズマリーの剪定と挿し木の話です。

昨年購入したローズマリーですが、枝が拡がりすぎたため剪定を行うことに。


IMG_7705

ワシャワシャしております・・・。

IMG_7706

余計に伸びてしまっているところをハサミでカットします。
斜めにカットすると面積が大きくなり吸水性が上がるとのこと。

IMG_7707

カットしたローズマリーです。

全長15㎝ほどです。これから水に2時間ほどつけますので、下の方の葉を5㎝くらい取り除きます。

IMG_7708

こんな感じです。

IMG_7709

適当な容器で給水させます。

ちなみにこの水は自作した「〇ネデール」を100倍ほどに希釈した水溶液です。

IMG_7710

2時間後。
しっかり給水させたローズマリーを挿し木していきます。

IMG_7711

ポットに培養土を入れて・・・

IMG_7712

挿します。
この時に葉が土に隠れてしまう時は、その部分の葉を取り除いた方が腐食せずに済むみたいです。

IMG_7713

全部で10株作りました。
ちゃんと育ってくれれば、庭に移植していければと思います。

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

ほうれん草栽培 その2

初めての方、いつも見にきてくださる方、当ブログに来ていただきありがとうございます♪

今回は家庭菜園の話です。

前回のブログの最後で悲惨な光景をお見せしましたが、約1週間ぶりに例のほうれん草畑に行くことに。

何事もありませんように・・・!


IMG_7689

・・・とその前に、玉ねぎ畑にする予定のところに何かの足跡が・・・。

※真ん中のくぼみは草を取ったところなので、人工的なものです。


悪い予感しかしない・・・。

IMG_7690

あーーー!
やっぱりやられていました。

見るも無残な光景に・・・。

また直してあげないと。

IMG_7692


無事に発芽してきました!
新芽には何もされていないので良かった・・・。


IMG_7693

こちらも無事に発芽しております!


IMG_7694

ここは発芽ムラがあるので原因究明せねば・・・!
恐らく水不足だと思われる。

IMG_7691

ほうれん草のすぐ隣の整地された畑です。

とんでもない量の足跡があります・・・。怖い。

来週にはさつま芋掘りを行う予定なので、収穫までしっかり防獣対策をしていきます。

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!

前回のほうれん草ブログは↓から飛べますので良ければどうぞ!


ほうれん草栽培その1


紫セニョール栽培 その5

初めての方、いつも見にきてくださる方、当ブログに来ていただきありがとうございます♪

今回は家庭菜園の話です。


約1ヶ月半ぶりの紫セニョールですが、その後の成長がすごかった。


IMG_7667

こちらが紫セニョールですが、ネットの天井まで伸びてしまい窮屈そうにしています。

IMG_7668

茎もしっかり太くなりました。

そろそろ成長点に花蕾が出てくると思います。それが出てきたら摘み取って、その後わき目からたくさんセニョールが出てきますので、どんどん収穫していきます。

恐らくこの冬2月くらいまで収穫できるんじゃないかなと思います。

IMG_7669

シェー


カマキリの「シェー」くんは、紫セニョールに寄ってくる害虫を駆除してくれる守り神です。

ありがとうございます。


今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!

前回の紫セニョール栽培のブログは↓から飛べますので良ければどうぞ!

紫セニョール栽培その4


ニンジン栽培 その10

初めての方、いつも見にきてくださる方、当ブログに来ていただきありがとうございます♪

今回は家庭菜園の話です。

前回のニンジンブログで書きましたが、間引きの方が早く行うことが出来ました。

今回はその様子を書いていきます。


IMG_7655

間引き前のニンジン畑の様子です。

背丈は前回のブログで紹介した大きさと変わりません。というのも前回のブログを書いた日の翌日くらいに行ってきましたw


IMG_7656


みっちりしているところがありますので、こういうところをしっかり間引いていきます。

IMG_7657

一回目の間引きなので、2㎝弱くらいで問題ないかと思います。

そして本葉6枚くらいになったところでまた間引いていきます。

IMG_7658

これが間引いた後のニンジン畑の様子です。変化が全く分かりません・・・w


IMG_7659

その後、施肥を行い中耕して作業は終了です。

間引いた後はビックリするくらい成長してくるので楽しみです。


今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!


前回のニンジンブログは↓から飛べますので良ければどうぞ!

ニンジン栽培その9

そら豆栽培 その1

初めての方、いつも見にきてくださる方、当ブログに来ていただきありがとうございます♪

今回は家庭菜園の話です。

以前、10月になったら植える作物で紹介したそら豆の種まきを行いましたので、今回はその話です。

IMG_7512

今回播種する品種がこちらになります。
右から「一寸そらまめ」と「陵西一寸」という品種です。

IMG_7513

さっそく種を見てみると、さすがそら豆。一粒が大きいです。

IMG_7514

こちらは一寸そらまめ。
当たり前ですが同じくらい大きいです。

IMG_7515

植え方ですが、「おはぐろ」という黒い一本線が入っている面を下にして植えていきます。

IMG_7516

一か所に2粒ずつ植えていきます。

IMG_7517

最後に種全体が覆うくらいまで覆土し、鎮圧して完了です。

鳥類に食べられないように不織布や藁などを被せておくと良いのですが、今回はミニカボチャの空中栽培の跡地に播種したので、網が張りめぐらされているので省略しました。

無事に発芽することを祈りつつ今回はここまで。

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!



プロフィール

ミートロ

はじめまして、ミートロと申します。
このブログでは、保護猫の『ミー太郎』くん、『レオ』くんの日常を発信していきます。
特にこれと言って秀でてない凡人と凡猫ですが、皆様に少しでも癒しをお届けできればなと思います。

よろしくお願いします🙇‍♂️

スポンサードリンク