猫🐱と家庭菜園🌱と腰痛人間🙋‍♂️ 

保護猫の『ミー太郎』くん、『レオ』くんの何気ない日常を発信していくブログです。 自由気ままな猫を見て、少しでも癒されたら幸いです。

ミートロと申します。
保護猫の『ミー太郎』くん、『レオ』くんの何気ない日常を発信していくブログです。
また、最近始めた家庭菜園の話しや、腰痛持ちの筆者ミートロの日常もときどき紹介できればなと思います。

自由気ままな猫を見て、少しでも癒されたら幸いです。

2022年06月

丹波黒大豆栽培 その3

初めての方、いつも見にきてくださる方、当ブログに来ていただきありがとうございます♪

今回は家庭菜園の話です。

今年からデビューしている丹波の黒大豆ですが、ここにきて成長に拍車がかかったようで・・・
かなり徒長気味になってしまいました。

IMG_6121

徒長した苗です。
これが正常なのかイマイチ分かりませんが、葉を支えられず倒れてしまっているものもありました。

IMG_6122

葉は順調に新しいのが出てきていますが、苗が湾曲しているので定植に支障が出そうです・・・。
支柱を建てて矯正するしかないかも。

今週末にできれば定植したいのですが何せ気温が凄いことになっているので定植する作物もそれを行う人間も命の危険がありますので、少し気温が下がった時に行いたいと思います。

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!


前回の丹波黒大豆のブログは↓からどうぞ!

丹波黒大豆栽培その2

長ネギ栽培 その2

初めての方、いつも見にきてくださる方、当ブログに来ていただきありがとうございます♪

今回は家庭菜園の話です。

およそ3か月前に長ネギの種植えのブログを書きましたが、その後大玉スイカのブログにちょくちょく出てきた長ネギ。

というのも、もともとはスイカの病気対策が目的で植えたのですが、かなりの本数がいまだ成長しているので、このまま捨てるのはもったいないということで本格的に長ネギ栽培を始めることにしました。

IMG_6098

かなり太くなってきました。
背丈も高くなってきています。

IMG_6099

おおよそ30㎝あります。

定植にはちょうどいい大きさになっているので、近々畑にお引越ししようと思います。
この写真の他にも連結ポットでかなりの数を育てているので、その赤ちゃんネギもそのうちお披露目したいと思っています。

ちなみにですが・・・
ネギの一番目に出てきている葉をハサミでカット(株が分かれているところから6㎝ほど残して)すると大きく成長するという話を聞きましたので、トライしてみることに。

すると・・・

栄養が他の葉に行ったのか、かなり成長をし始めました。
そのおかげでここまで太く大きく成長できました。


次回のネギブログは畑に定植する話しをしていきたいと思います。


今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!


長ネギの種まきブログは↓からどうぞ!


長ネギ栽培その1


スイカに使用した長ネギの記録は下から飛べます!

スイカの苗と長ネギを一緒に定植したブログ 







落花生栽培 その2

初めての方、いつも見にきてくださる方、当ブログに来ていただきありがとうございます♪

今回は家庭菜園の話です。

1ヶ月半ぶりとなる落花生の栽培ブログですが、かなり成長してきましたのでここいらで成長を報告したいと思います。


昨年は2株購入して栽培してきましたが、そこから取れた落花生を1年間熟成して前回のブログで種を植えてみました。

そしたら・・・

IMG_6092

ワッサワサ葉が生い茂っています。
前回は種植えだったので、いきなりここまで成長したことになってしまいますが、ここまで成長するのに1ヶ月半ほど掛かりました。

IMG_6093

こちらはズームバージョン。
葉に白い斑模様があります・・・。
何かの病気かも知れません。
調べてみてもイマイチ分からず。

落花生褐斑病なのか斑紋病なのか・・・。

もしわかる方がいらっしゃれば教えていただければ幸いです。

そろそろ畑に定植しようと思っているのですが、病気によってはこのまま処分という形にもなってしまう可能性が・・・。

もうちょっと調べようと思います。

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!


前回の落花生のブログは↓からどうぞ!

落花生栽培その1



アスパラガス栽培[ウェルカム編]その1

初めての方、いつも見にきてくださる方、当ブログに来ていただきありがとうございます♪

今回は家庭菜園の話です。

これまでのブログでは「アスパラガス栽培番外編」ということで書いてきましたが、正式に「アスパラガス栽培[ウェルカム編]」という名前にしました。

というのも・・・
以前ポット上げをしてしっかり根付いたおかげでシリーズ化できるのと、番外編のままだとどんな品種なのかが分かりづらかったからです。

先にシリーズ化しているアスパラガスですが、そちらは「シャワー」という品種で今回の「ウェルカム」とは異なる品種なので差別化を図っていきます。
今後は成長から収穫数、大きさなど品種の違いを記していきたいと思いますので、良ければご覧になってください。

では早速、鉢上げした「ウェルカム」の成長をご覧ください。

IMG_6085

いらっしゃいませ!


ということで、ポットには1株ずつ入れていましたが、こう見ると株数が増えてきているのが分かると思います。

IMG_6086

この株はもう4本の芽が出てきています。
これは昨年育てていた「グリーンアスパラガス」と「シャワー」よりも発育が良い気がします。

最近は雨も降らず、(本日、観測史上最速の梅雨明け宣言がされましたね)猛暑日が続いていますので、さすがのアスパラガスも堪えてそうなので水を2日に1回夕方にあげています。

この品種はかなりの有望株と聞いていますので、この夏どれほど成長するのか楽しみです。

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!


前回のアスパラガス栽培日記は下からどうぞ!

アスパラガス栽培番外編その2








バジル栽培 その4

初めての方、いつも見にきてくださる方、当ブログに来ていただきありがとうございます♪

今回は家庭菜園の話です。

久しぶりのバジル栽培のブログですが、ここ最近の暑さで一気に成長してきました。

IMG_6074

もっさもさになっています。
そろそろトマト畑にコンパニオンプランツとして定植しようと思っています。
しかしバジルは良い香りで、心が落ち着きます。
かなりの量を栽培しているので、余ったら乾燥バジルにしたりこの前収穫したジャガイモとバジルで炒め物にしたりして活用していきたいと思います。


別の容器に入っているバジルも生き生きと育っています。

IMG_6075

お分かりいただけただろうか・・・。(ホラー風)
この写真に写ってはいけないものが・・・。


分からなかった方のためにズームバージョンをご用意しました。
閲覧は自己責任でお願いします・・・。

IMG_6076

なんということでしょう。(ビフォーアフター風)
バジルの葉の上に器用に乗っているではありませんか。
爬虫類苦手な方は申し訳ありません。

トカゲくんもバジルの香りに誘われてきたのですかね。
その気持ち分かるよ。

昨年1株だけ買ったバジルですが、まさかここまで大きくなるとは思ってもみなかったので、どう処理するか悩みどころですが美味しくいただきたいと思います。

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!


前回のバジル栽培のブログは↓からどうぞ!

バジル栽培その3



プロフィール

ミートロ

はじめまして、ミートロと申します。
このブログでは、保護猫の『ミー太郎』くん、『レオ』くんの日常を発信していきます。
特にこれと言って秀でてない凡人と凡猫ですが、皆様に少しでも癒しをお届けできればなと思います。

よろしくお願いします🙇‍♂️

スポンサードリンク