初めての方、いつも見にきてくださる方、当ブログに来ていただきありがとうございます♪
今回は家庭菜園の話です。
前回はスイカのポットに長ネギを植える話でしたが、訳があって途中で断念しました・・・。
今回はそのスイカを定植するための準備をしていきます。
まずは畑にGO

向かって左側には枝豆畑で、右側に玉ねぎとジャガイモ畑があります。
スイカは何も植わっていないマルチのところに定植し、スイカのツタは向かって右側の玉ねぎ方面に伸ばしていく予定です。
というのも、玉ねぎもジャガイモも収穫まであと2週間ほどとなりましたので、収穫した後は更地になるのでちょうど良いということで。

まずは地面の上に藁を敷きます。
これは土が雨などでスイカの葉に掛かるのを防ぐためです。
土壌中に潜んでいる病原菌が雨の跳ね返りで葉につき、その後太陽で乾くとそこから細菌がスイカの苗に侵入してきてしまう恐れがあるからです。
そのまま栽培している人もいますが、初めてのスイカ栽培なので念には念を入れております・・・。

すだれも敷いてみました。
これは特に理由はありませんが、少しでも通気性を良くしてあげられるかなと思い敷いてみました。
周りに支柱がありますが、これは害獣被害を防ぐためのネットを張るためにたてました。
ネットは玉ねぎやジャガイモを収穫した後に掛けていきたいと思います。
準備はほぼ終わりましたので、近日中にスイカを定植していきたいと思います。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!
今回は家庭菜園の話です。
前回はスイカのポットに長ネギを植える話でしたが、訳があって途中で断念しました・・・。
今回はそのスイカを定植するための準備をしていきます。
まずは畑にGO

向かって左側には枝豆畑で、右側に玉ねぎとジャガイモ畑があります。
スイカは何も植わっていないマルチのところに定植し、スイカのツタは向かって右側の玉ねぎ方面に伸ばしていく予定です。
というのも、玉ねぎもジャガイモも収穫まであと2週間ほどとなりましたので、収穫した後は更地になるのでちょうど良いということで。

まずは地面の上に藁を敷きます。
これは土が雨などでスイカの葉に掛かるのを防ぐためです。
土壌中に潜んでいる病原菌が雨の跳ね返りで葉につき、その後太陽で乾くとそこから細菌がスイカの苗に侵入してきてしまう恐れがあるからです。
そのまま栽培している人もいますが、初めてのスイカ栽培なので念には念を入れております・・・。

すだれも敷いてみました。
これは特に理由はありませんが、少しでも通気性を良くしてあげられるかなと思い敷いてみました。
周りに支柱がありますが、これは害獣被害を防ぐためのネットを張るためにたてました。
ネットは玉ねぎやジャガイモを収穫した後に掛けていきたいと思います。
準備はほぼ終わりましたので、近日中にスイカを定植していきたいと思います。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!