猫🐱と家庭菜園🌱と腰痛人間🙋‍♂️ 

保護猫の『ミー太郎』くん、『レオ』くんの何気ない日常を発信していくブログです。 自由気ままな猫を見て、少しでも癒されたら幸いです。

ミートロと申します。
保護猫の『ミー太郎』くん、『レオ』くんの何気ない日常を発信していくブログです。
また、最近始めた家庭菜園の話しや、腰痛持ちの筆者ミートロの日常もときどき紹介できればなと思います。

自由気ままな猫を見て、少しでも癒されたら幸いです。

2022年04月

ジャガイモ栽培 その6

初めての方、いつも見にきてくださる方、当ブログに来ていただきありがとうございます♪

今回は家庭菜園の話です。

この前ジャガイモ栽培のブログを書いたばかりですが、先日ジャガイモの芽かきと垂直栽培というものをやってきたので書いていきたいと思います。

前回のブログはこちらから



IMG_5110
その前に・・・

友人と育てているジャガイモ「とうや」の花が咲きそうです。
ジャガイモの花は今までまじまじと見たことが無かったので、どんな花なのか楽しみ・・・と思ったら

IMG_5098

咲いていました。
こんな花なんですね。
白くてきれいな感じに見えます。

ジャガイモはナス科なのでナスの花に似ていますね。

そして、今回は「垂直栽培」というものに挑戦してみたいと思います。

「垂直栽培」とはなんぞや・・・?

名前の通り、地面と垂直にして栽培する方法で、これを行うと植物のホルモンが活性化して収穫量や病気などにも強くなるのだそうです。

現代農業という本に書いてあったのですが、どの位増えるのか気になり挑戦してみることに。

流石に全部のジャガイモの苗にできるほどの余裕はないので、今回は「インカのめざめ」と「インカのひとみ」のみやっていこうと思います。

IMG_5111

こんな感じで苗の近くに支柱を建てて、葉が上に向くようにヒモでしっかり縛ります。

IMG_5112
あまり上手くありませんが、こんな感じにギュッとまとめてあげます。


もともと収穫量がそんなに多くなくて、ジャガイモの大きさも小さめなので、この垂直栽培をすることでどのくらい増えてくれるのか楽しみです。

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!

バジル栽培日記 その2

初めての方、いつも見にきてくださる方、当ブログに来ていただきありがとうございます♪

今回は家庭菜園の話です。

先日バジル栽培日記その1を書きましたが、実はその3日後くらいに発芽をしてまして。
本当なら発芽した日にブログを書きたかったのですが思いのほか発芽が早かったのと、他のブログを書いていたため今になってしまいました。

ちなみに前回のブログはこちらから

IMG_5085

この写真だと見えづらいと思いますが・・・
ズームバージョンだと

IMG_5086

出てきました!
ちっちゃくて可愛らしいです。

IMG_5087

その翌日の写真です。

IMG_5088

ズームしてみるとどんどん発芽してくれてます。
最近は暖かかったので発芽スピードに拍車がかかったのでしょう。

IMG_5090

そしてこれは6日目の写真です。
しっかり双葉が出てきました。

IMG_5090

去年栽培したバジル1株からこれだけ誕生してくれたので万々歳です。

あと少ししたら連結ポット等に移植したいと思います。
その模様も後ほど・・・。


今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!



ジャガイモ栽培 その5

初めての方、いつも見にきてくださる方、当ブログに来ていただきありがとうございます♪

今回は家庭菜園の話です。

前回のブログはこちらから

前回は遅霜の予報で藁をジャガイモにかけてあげましたが、今回はジャガイモの成長を報告していきたいと思います。


IMG_5076

全体の写真です。
ここに6種類のジャガイモが植えられています。
どれだけ成長したのか早速見ていきます。


IMG_5077
まずは「とうや」です。

この品種はほぼすべての種イモから発芽して、元気に育っています。
葉っぱの色も緑で、しっかりと光合成をおこなっている感じがします。


IMG_5078
つづいて「十勝コガネ」です。
こちらは「とうや」ほどではありませんが、しっかり発芽してくれてスクスク育っています。背丈はまだ10センチほどです。


IMG_5079
お次は「ピルカ」です。

この品種もほぼ発芽してました。しっかりとした茎と葉が生い茂って元気に育っています。

IMG_5080

つづいて「インカのひとみ」ですが・・・。
こちらは6か所ほど種芋を植えたのですが、3か所ほど種イモが駄目になってしまい、今は3株のみ生き残っています。
原因は種芋をカットした後の乾燥が不十分だったのか、植えた後に病害虫にやられてしまったのか・・・。
カットした種イモは逆さ植えをしているので、水分が切り口に溜まってしまい駄目になってしまったのかもしれません。
他の品種は大丈夫だったのですが、この品種だけ半分駄目にしてしまったので、次回対策しながら育ててみたいと思います。


IMG_5081
こちらは「インカのめざめ」です。
6品種の中で一番育ちが良いです。おそらく貯蔵性に優れていないということで、芽が早く出る性質を持ち合わせているからかもしれません。


IMG_5082
最後は「ホッカイコガネ」です。
こちらも1つ目のところの種イモが駄目になってしまいましたが、そのほかはしっかり育ってくれてます。

ちなみに、写真では収めていませんでしたがジャガイモの葉先日作った「酢酸カルシウム」をかけてきました。

ジャガイモはカルシウムが好きな野菜ですが、石灰を加えるとそうか病というジャガイモの表面がガサガサになってしまう病気にかかりやすくなってしまいます。
その原因は土壌がアルカリ性に傾いてしまうのが原因で、アルカリ性に偏らせないようにカルシウムを与える必要があります。

そこで色々と調べていく中で卵の殻と酢で作る「酢酸カルシウム」というのが土壌のpH値をほぼ変えず、カルシウムを摂取できるとのことで今回やってみました。

これがどのように作用するのかはまだ分かりませんが、今後の変化等も記録できればと思います。



おまけ
IMG_5083

こやつはかなり厄介な虫です・・・。
葉の表面を溶かしながら吸うので、終いには葉っぱが隙間だらけになってしまいます。
こういった害虫もお酢の力で寄ってこないようにします。

IMG_5084
こちらは居ればいるほどありがたい虫です。
たくさんアブラムシを食べていってください。


今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!

自家製酢酸カルシウムを作りました

初めての方、いつも見にきてくださる方、当ブログに来ていただきありがとうございます♪

今回は家庭菜園の話です。

先日ジャガイモの様子を見に行ったのですが、ジャガイモの葉に害虫がとまっており・・・。
そしてジャガイモにもカルシウムを摂取しないといけない時期ということで、今回は自家製の酢酸カルシウムを作ってみました。

材料はどのご家庭にもあるもので、


IMG_5074
こちらのお酢と、


IMG_5075
卵の殻を使用しました。

分量は・・・

お酢(穀物酢)100g
卵の殻 1個分

になります。

今回作った量はお酢を200g使用しましたので、卵の殻は2個分となります。

作り方は簡単で・・・

1、卵の殻は事前に乾燥させておきます。

2、乾燥させた卵の殻を細かく砕きます。
  砕く際は破れにくい袋等に入れて伸ばし棒等で砕きました。

3、ペットボトルや飲み物容器等に砕いた卵の殻を入れます。

4、卵の殻が入った容器にお酢を既定の量入れる。

です。

かなり簡単にできますので、有機にこだわった家庭菜園をやっている人はぜひ試してみてほしいと思います。


IMG_5072
ちなみにこちらは、卵の殻にお酢を入れたときの画像です。

卵の殻に含まれている炭酸カルシウムがお酢と反応してブクブクと浮いたり沈んだりしています。

このまま一日(24時間ほど)放置しておきます。


その間のポイントですが・・・



IMG_5073

そうすることによって、良く反応しますので時々やってあげてください。

容器で放置する際は、炭酸が発生しますのでキャップ等は閉めずに保管しておいてください。


また、こちらの酢酸カルシウム溶液は希釈して使用するものですのでそのままの使用はお控えください。
おおよそ300~500倍に希釈してカルシウムを摂取させたい作物に散布してあげます。虫も寄りにくくなりますので、これからの季節にもってこいだと思います。

ただし、使用頻度は1週間に1回ほどにしてください。


私も早速作った酢酸カルシウムをジャガイモの葉にかけてきました。
葉を侵食する「ニジュウヤホシテントウ」またの名を「テントウムシダマシ」が結構いたので、どの位効くのか次回行ったときに確認してみたいと思います。



今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!




ミニと中玉トマトの経過報告 その2

初めての方、いつも見にきてくださる方、当ブログに来ていただきありがとうございます♪

今回は家庭菜園の話です。


今年から挑戦している中玉トマトの栽培ですが、かなり成長してきましたのでご報告したいと思います。
また、去年収穫したミニトマトの種から育てている「アイコ」も登場します。

前回のブログはこちらから!

IMG_5044

まず初めに中玉トマトの「フルティカ」です。
一応すべての種から発芽したみたいです。そして最近の暖かさで成長が著しく、毎日の観察が楽しみでなりません。

IMG_5045

かなり濃い緑色をしていますので元気に育っているのかと思います。
虫も特についていなくて、食べられている感じもありません。

IMG_5046

続いてミニトマトの「アイコ」です。

こちらも結構背丈が大きくなってきました。

こちらの発芽率は良く分かりませんが・・・、自家栽培したトマトの種から育てているので良い方なのかなと思います。

IMG_5047

葉の色も緑色で綺麗に育っています。
虫等も付いていませんので、今のところ順調だと思います。


自宅の隣に作った畑で育てたいと思っていますので、その作業風景もブログで報告できればと思います。

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!




プロフィール

ミートロ

はじめまして、ミートロと申します。
このブログでは、保護猫の『ミー太郎』くん、『レオ』くんの日常を発信していきます。
特にこれと言って秀でてない凡人と凡猫ですが、皆様に少しでも癒しをお届けできればなと思います。

よろしくお願いします🙇‍♂️

スポンサードリンク