初めての方、いつも見にきてくださる方、当ブログに来ていただきありがとうございます♪
今回は家庭菜園の話です。
久しぶりの玉ねぎ栽培ブログですが、とうとう畑に定植することにしました。

今回は中生種のネオアースを定植します。

ちょっと太めになってしまった苗もあるので、とう立ちが心配ですがとりあえず正常な苗は全部定植していきます。
ちなみに畑に定植するときに苗の先端をカットして長さを揃えています。カットする方としない方がいるので正直どちらでも良いと思いますが、私的には定植しやすいのと、新しい葉が出てきやすいという理由でやっています。

こちらは去年の玉ねぎ栽培で使用した資材なのですが、玉ねぎを定植する際に竹炭を一緒に撒くと活着しやすいということで今年も使用します。竹炭を使用した苗と使用しない苗の違いは比較していませんので分かりませんが、保険的な感じで・・・w

セルトレイから取り出した玉ねぎの苗。

水で土を落とした玉ねぎの苗。根も白くしっかり生えています。

その苗を穴あきマルチに投入!

ちなみにこちらが先ほどの資材で玉葱竹炭です。
一株につき一つまみ程度撒きます。

最後に覆土しますが、玉ねぎの苗の深植えは厳禁です。
深植えをしてしまうと結球時にうまく丸くなりません。
目安としては・・・

苗の下の白い部分が半分ほど隠れるくらいです。

最後に灌水して、乾燥防止としてもみ殻をまぶしておきます。
防寒対策はまだしませんが、のちほどやりますのでその様子も紹介します。
※このブログでは紹介しませんでしたが、晩生種のラッキー、奥州も後日定植しました。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!
前回の玉ねぎブログは↓から飛べますので良ければどうぞ!
玉ねぎブログその5
今回は家庭菜園の話です。
久しぶりの玉ねぎ栽培ブログですが、とうとう畑に定植することにしました。

今回は中生種のネオアースを定植します。

ちょっと太めになってしまった苗もあるので、とう立ちが心配ですがとりあえず正常な苗は全部定植していきます。
ちなみに畑に定植するときに苗の先端をカットして長さを揃えています。カットする方としない方がいるので正直どちらでも良いと思いますが、私的には定植しやすいのと、新しい葉が出てきやすいという理由でやっています。

こちらは去年の玉ねぎ栽培で使用した資材なのですが、玉ねぎを定植する際に竹炭を一緒に撒くと活着しやすいということで今年も使用します。竹炭を使用した苗と使用しない苗の違いは比較していませんので分かりませんが、保険的な感じで・・・w

セルトレイから取り出した玉ねぎの苗。

水で土を落とした玉ねぎの苗。根も白くしっかり生えています。

その苗を穴あきマルチに投入!

ちなみにこちらが先ほどの資材で玉葱竹炭です。
一株につき一つまみ程度撒きます。

最後に覆土しますが、玉ねぎの苗の深植えは厳禁です。
深植えをしてしまうと結球時にうまく丸くなりません。
目安としては・・・

苗の下の白い部分が半分ほど隠れるくらいです。

最後に灌水して、乾燥防止としてもみ殻をまぶしておきます。
防寒対策はまだしませんが、のちほどやりますのでその様子も紹介します。
※このブログでは紹介しませんでしたが、晩生種のラッキー、奥州も後日定植しました。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!
前回の玉ねぎブログは↓から飛べますので良ければどうぞ!
玉ねぎブログその5