初めての方、いつも見にきてくださる方、当ブログに来ていただきありがとうございます♪
今回は家庭菜園の話です。
今年、苗から育てたナスとピーマンですが、只今越冬させておりまして・・・
前回紹介した際とそんなに変わりませんが現状報告として書かせていただきます。
ナス・ピーマンの越冬その1についてはこちらから。
【ナスの越冬日記 その1】
【ピーマンの越冬日記 その1】
現状はと言いますと、部屋の窓際にこんな感じに置いております↓

ベランダでも良かったのですが、出し入れが腰痛持ちにはなかなか大変で、日差しがあるところで窓を開けながら置いております。

ナスの苗木。
以前よりも葉が多くなった模様。
本当は新芽を残しておけば来春に芽吹くみたいですが、かわいそうでそのままにしています。
これが良いやり方かどうかは分かりませんが、葉があるとそこから水分が蒸発するみたいで、土の乾くスピードも速くなるとのことです。
様子を見ながら、表面の土が乾いたら水を少し与えようと思っているのですが、この鉢に移し替えてから一度もあげていません。(植え替えから3週間くらいたっていると思いますが、意外と湿りが続いてます)

こちらはピーマンの苗木。
ナスと違ってバッサリと剪定しまして、葉は全く出ておりません。新芽は残しているから、このまま元気にいてくれれば来春には芽吹いてくれると思います。
最近は寒い日が続いておりますので、黒ビニールと不織布を苗木に被せています。家の中に置いているのである程度の温度は保たれますが、耐寒性は低いので10度以下になってしまうと急激に弱ってしまうみたいなので、防寒対策はしっかりしています。
また、ストーブなど使っている部屋に置いておくと、急激な温度の変化によって苗木にストレスも与えてしまうみたいなので、完全に別部屋で生活してもらっています。
このまま枯れないで冬を乗り越えてほしいな。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!
今回は家庭菜園の話です。
今年、苗から育てたナスとピーマンですが、只今越冬させておりまして・・・
前回紹介した際とそんなに変わりませんが現状報告として書かせていただきます。
ナス・ピーマンの越冬その1についてはこちらから。
【ナスの越冬日記 その1】
【ピーマンの越冬日記 その1】
現状はと言いますと、部屋の窓際にこんな感じに置いております↓

ベランダでも良かったのですが、出し入れが腰痛持ちにはなかなか大変で、日差しがあるところで窓を開けながら置いております。

ナスの苗木。
以前よりも葉が多くなった模様。
本当は新芽を残しておけば来春に芽吹くみたいですが、かわいそうでそのままにしています。
これが良いやり方かどうかは分かりませんが、葉があるとそこから水分が蒸発するみたいで、土の乾くスピードも速くなるとのことです。
様子を見ながら、表面の土が乾いたら水を少し与えようと思っているのですが、この鉢に移し替えてから一度もあげていません。(植え替えから3週間くらいたっていると思いますが、意外と湿りが続いてます)

こちらはピーマンの苗木。
ナスと違ってバッサリと剪定しまして、葉は全く出ておりません。新芽は残しているから、このまま元気にいてくれれば来春には芽吹いてくれると思います。
最近は寒い日が続いておりますので、黒ビニールと不織布を苗木に被せています。家の中に置いているのである程度の温度は保たれますが、耐寒性は低いので10度以下になってしまうと急激に弱ってしまうみたいなので、防寒対策はしっかりしています。
また、ストーブなど使っている部屋に置いておくと、急激な温度の変化によって苗木にストレスも与えてしまうみたいなので、完全に別部屋で生活してもらっています。
このまま枯れないで冬を乗り越えてほしいな。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!