初めての方、いつも見にきてくださる方、当ブログに来ていただきありがとうございます♪
今回は家庭菜園の話です。
以前のブログで紹介する旨発信していましたが、本日書いていきたいと思います。
というのも・・・
ここ数日、ログインができない謎の現象が起こっており、やっとのことでログインできました・・・。
理由は分からず。
・・・気を取り直して早速冬の防寒対策を紹介していきたいと思います。

これは以前紹介した玉ねぎ畑の写真ですが、今回はここに防寒対策をやっていきます。

自分流ですので間違っていた場合はご指摘いただければと思います。
まず初めにダンポールを設置しまして、そこに不織布を上の写真のように被せます。
幅は2.1mを使用しています。

スタート地点にはずれない様にUピン等で押さえておきます。
不織布が張り終わったら続いては防虫ネットです。

この防虫ネットは近くで栽培していた白菜のものを使用しています。
ちなみに白菜は壊滅してしまいました・・・泣
この防虫ネットも不織布同様被せていきます。

分かりづらいですが、内側が不織布、外側が防虫ネットになっています。

完成品がこちら。
不織布を内側にする理由は、破損しやすいからです。風などで煽られて破れてしまう可能性があるのでそれを防ぐために防虫ネットで覆いました。
本当は更にこの上に穴あきビニールを被せるとミニハウス的な感じで温度も上がるのですが、玉ねぎがとう立ちしてしまう可能性もあるので、不織布と防虫ネットの2枚重ねまでにしております。
明日から冬将軍がやってくるみたいなので、野菜もそうですが皆さんの体調も気を付けながらお過ごしください。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!
今回は家庭菜園の話です。
以前のブログで紹介する旨発信していましたが、本日書いていきたいと思います。
というのも・・・
ここ数日、ログインができない謎の現象が起こっており、やっとのことでログインできました・・・。
理由は分からず。
・・・気を取り直して早速冬の防寒対策を紹介していきたいと思います。

これは以前紹介した玉ねぎ畑の写真ですが、今回はここに防寒対策をやっていきます。

自分流ですので間違っていた場合はご指摘いただければと思います。
まず初めにダンポールを設置しまして、そこに不織布を上の写真のように被せます。
幅は2.1mを使用しています。

スタート地点にはずれない様にUピン等で押さえておきます。
不織布が張り終わったら続いては防虫ネットです。

この防虫ネットは近くで栽培していた白菜のものを使用しています。
ちなみに白菜は壊滅してしまいました・・・泣
この防虫ネットも不織布同様被せていきます。

分かりづらいですが、内側が不織布、外側が防虫ネットになっています。

完成品がこちら。
不織布を内側にする理由は、破損しやすいからです。風などで煽られて破れてしまう可能性があるのでそれを防ぐために防虫ネットで覆いました。
本当は更にこの上に穴あきビニールを被せるとミニハウス的な感じで温度も上がるのですが、玉ねぎがとう立ちしてしまう可能性もあるので、不織布と防虫ネットの2枚重ねまでにしております。
明日から冬将軍がやってくるみたいなので、野菜もそうですが皆さんの体調も気を付けながらお過ごしください。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!