保護猫の『ミー太郎』くん、『レオ』くんの何気ない日常を発信していくブログです。 自由気ままな猫を見て、少しでも癒されたら幸いです。

ミートロと申します。
保護猫の『ミー太郎』くん、『レオ』くんの何気ない日常を発信していくブログです。
また、最近始めた家庭菜園の話しや、腰痛持ちの筆者ミートロの日常もときどき紹介できればなと思います。

自由気ままな猫を見て、少しでも癒されたら幸いです。

冬の防寒対策~家庭菜園版~

初めての方、いつも見にきてくださる方、当ブログに来ていただきありがとうございます♪

今回は家庭菜園の話です。

以前のブログで紹介する旨発信していましたが、本日書いていきたいと思います。
というのも・・・

ここ数日、ログインができない謎の現象が起こっており、やっとのことでログインできました・・・。
理由は分からず。

・・・気を取り直して早速冬の防寒対策を紹介していきたいと思います。

IMG_7938

これは以前紹介した玉ねぎ畑の写真ですが、今回はここに防寒対策をやっていきます。

IMG_8003

自分流ですので間違っていた場合はご指摘いただければと思います。

まず初めにダンポールを設置しまして、そこに不織布を上の写真のように被せます。

幅は2.1mを使用しています。

IMG_8004

スタート地点にはずれない様にUピン等で押さえておきます。

不織布が張り終わったら続いては防虫ネットです。

IMG_8005

この防虫ネットは近くで栽培していた白菜のものを使用しています。
ちなみに白菜は壊滅してしまいました・・・泣

この防虫ネットも不織布同様被せていきます。

IMG_8006

分かりづらいですが、内側が不織布、外側が防虫ネットになっています。

IMG_8007

完成品がこちら。
不織布を内側にする理由は、破損しやすいからです。風などで煽られて破れてしまう可能性があるのでそれを防ぐために防虫ネットで覆いました。

本当は更にこの上に穴あきビニールを被せるとミニハウス的な感じで温度も上がるのですが、玉ねぎがとう立ちしてしまう可能性もあるので、不織布と防虫ネットの2枚重ねまでにしております。

明日から冬将軍がやってくるみたいなので、野菜もそうですが皆さんの体調も気を付けながらお過ごしください。

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!






ニンジン栽培 その12

初めての方、いつも見にきてくださる方、当ブログに来ていただきありがとうございます♪

今回は家庭菜園の話です。

ブログ自体久しぶりの投稿ということで・・・
今回はニンジンの収穫模様をお届けしたいと思います。


IMG_7967

収穫前のニンジンです。
かなり置きっぱなしにしてしまったので・・・。
本当なら11月中旬に収穫したい感じだったのですが、諸事情があり11月下旬(ほぼ12月)に・・・。


IMG_7964

収穫したニンジンを並べています。
パッと見た感じは大きさも揃っていて良い感じのニンジンに。
今年も豊作の予感。


IMG_7965

5寸ニンジンということですが、これは25㎝くらいあります。
かなり大きくなり過ぎました。が、形は上等です。


IMG_7966

中にはこんな感じに割れてしまっているニンジンも。
これは収穫が遅れたからか、雨等で水分を一気に吸収してしまったからか定かではありませんが、これでも食べられるので自宅で美味しくいただきます!

IMG_7969

自分の腕と同じくらい大きいニンジンもw
売れはしないのでこれも自宅か知り合い用に。

IMG_7968

沢山収穫できました。自然に感謝ですね。

今回収穫したニンジンは一番初めに播種したもので、6月中旬に蒔きました。
次に収穫できるニンジンはカラフルにんじんで、適期は12月中旬前になると思います。
最後は3寸ニンジンで12月下旬という流れになると思いますので、また後ほどお送りします。


そして、11月下旬に防寒対策をやろうと思っていましたが、意外にも日中が暖かく・・・
やるタイミングがなかなかなかったのですが、来週あたりに寒波が来るとのことで、そろそろやっていきたいと思います。
その模様も併せて書ければと思っています。


今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!

前回のニンジンブログは↓から飛べますので良ければどうぞ!

ニンジン栽培その11

玉ねぎ栽培 その6

初めての方、いつも見にきてくださる方、当ブログに来ていただきありがとうございます♪

今回は家庭菜園の話です。

久しぶりの玉ねぎ栽培ブログですが、とうとう畑に定植することにしました。

IMG_7930

今回は中生種のネオアースを定植します。

IMG_7931

ちょっと太めになってしまった苗もあるので、とう立ちが心配ですがとりあえず正常な苗は全部定植していきます。

ちなみに畑に定植するときに苗の先端をカットして長さを揃えています。カットする方としない方がいるので正直どちらでも良いと思いますが、私的には定植しやすいのと、新しい葉が出てきやすいという理由でやっています。

IMG_7932

こちらは去年の玉ねぎ栽培で使用した資材なのですが、玉ねぎを定植する際に竹炭を一緒に撒くと活着しやすいということで今年も使用します。竹炭を使用した苗と使用しない苗の違いは比較していませんので分かりませんが、保険的な感じで・・・w

IMG_7933

セルトレイから取り出した玉ねぎの苗。

IMG_7934

水で土を落とした玉ねぎの苗。根も白くしっかり生えています。

IMG_7935

その苗を穴あきマルチに投入!

IMG_7936

ちなみにこちらが先ほどの資材で玉葱竹炭です。
一株につき一つまみ程度撒きます。

IMG_7937

最後に覆土しますが、玉ねぎの苗の深植えは厳禁です。
深植えをしてしまうと結球時にうまく丸くなりません。
目安としては・・・

IMG_7934

苗の下の白い部分が半分ほど隠れるくらいです。

IMG_7938

最後に灌水して、乾燥防止としてもみ殻をまぶしておきます。

防寒対策はまだしませんが、のちほどやりますのでその様子も紹介します。

※このブログでは紹介しませんでしたが、晩生種のラッキー、奥州も後日定植しました。


今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!


前回の玉ねぎブログは↓から飛べますので良ければどうぞ!

玉ねぎブログその5


ニンジン栽培 その11

初めての方、いつも見にきてくださる方、当ブログに来ていただきありがとうございます♪

今回は家庭菜園の話です。

ショートブログとなります・・・。

早速最初に植えたニンジンの現在の状況を紹介します。

IMG_7928

播種から先週でだいたい4か月が経ち、通常なら収穫しても問題ない時期となってきました。

今回は試しに一本だけ掘ってみたいと思います。

そらっ!!

IMG_7929

めっちゃ形のいいニンジンが育っていました。
葉は引き抜くときに取れてしまったので坊主ニンジンです。

このニンジンは当日のうちに食しました。
生で食べても美味しいし、熱を加えても美味しいという万能なニンジン。
何より収穫したその日に食べたので新鮮さがレべチでした・・・。

これは家庭菜園をやっていないと味わえない・・・!

ここに植えてあるニンジン、おおよそ100本は11月から12月中旬ころまでに収穫して有効活用してもらう予定です。

収穫時にまたブログを書きますので、どんなニンジンが出来ているかお楽しみに!
また割れがありませんように・・・。


今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!

前回のニンジン栽培(三寸ニンジン)ブログは↓から飛べますので良ければどうぞ!

ニンジン栽培その10




そら豆栽培 その2

めての方、いつも見にきてくださる方、当ブログに来ていただきありがとうございます♪

今回は家庭菜園の話です。

約一か月ぶりのそら豆栽培の話しですが、先日チェックしに行ってみると・・・

IMG_7919

陵西一寸が無事に発芽していました。

IMG_7920

一寸そらまめもしっかり発芽しています。
全体的に発芽率は良かったと思います。恐らく100%だと思います・・・。

IMG_7921

ズームバージョン。
綺麗な緑色の本葉が出てきています。

ちなみにですが・・・
発芽が若干遅れたのですが、その原因がありましたので、ここで共有?したいと思います。

それは天候なのですが・・・
植え付けした後に長く晴れており、水が不足しており発芽障害となっていました。播種後1週間くらいで発芽してくれるはずでしたが、なかなか発芽せず。土も乾いていたので水を与えた途端、どんどん発芽してくれました。
水は本当に大切なので乾いているなと思ったら水揚げをしっかりした方が良いと思います。

あまり成長してしまうと越冬に支障が出てしまうということで、なかなか調整が難しいですが、出来るだけ成り行きでやっていきたいと思います。

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!

前回のそら豆栽培ブログは↓から飛べますので良ければどうぞ!

そら豆栽培その1


プロフィール

ミートロ

はじめまして、ミートロと申します。
このブログでは、保護猫の『ミー太郎』くん、『レオ』くんの日常を発信していきます。
特にこれと言って秀でてない凡人と凡猫ですが、皆様に少しでも癒しをお届けできればなと思います。

よろしくお願いします🙇‍♂️

スポンサードリンク